▼【NPO法人健康を考えるつどいブログ】

今見直されている毛細血管の重要な働き

今見直されている毛細血管の重要な働き 2017-1-20・By 豊岡 倫郎 氏

1.毛細血管とは

1)心臓から出た血液は動脈を通って、何本ものだんだん細く枝分かれして、毛細血管になって、体内の細胞まで到達すると、そこで酸素と栄養分を補給し、炭酸ガス、老廃物を受け取り、今度は細い静脈の毛細血管に受け継がれて、段々太い静脈に合流して、心臓にまで戻ってくる。

2)その所要時間は凡そ45秒前後で、皆さんの想像以上に早く、でないと生命維持
できない。

3)毛細血管はその名の通り、毛の様に細くて太さは5~8ミクロン(1ミクロンは千分
の1mm) で赤血球がやっと通り抜ける位である。そして体全体の血管の総長さは
10万キロメートルあるが、その内の99%を毛細血管が占めている。

2.テレビで矢継ぎ早に報道され始めた毛細血管の話

昨年秋からNHKの「ためしてがってん」や民放2社などでこの毛細血管の重要性が放送されて、また本や雑誌にも記事が書かれ出した。

直近では金沢医科大学の赤澤純代准教授(次ページに写真掲載)が民放のテレビに出演して、更に国民の間に関心が高まっている。この毛細血管の重要性については、後述するが、昭和の初めに既に西式健康法の創始者西勝造先生がその重要性を論述していたことなのである。

3. ゴースト血管の発生原因とは

毛細血管が薄くなったり、消滅してしまった状態はまるでゴースト化、即ち幽霊の様なので、ゴースト血管と呼ばれている。

では何故ゴースト血管が発生するのであろうか。その原因として考えられる事は・・・。

★老化現象・・・加齢と共に血管も衰えてくるのは否めない。

★運動不足・・・使わないと血管細胞は私はもう用がないのだと消えてゆく。
廃用性の法則。

★太り過ぎ・・・余計な贅肉にも血管が必要となり、全体のメンテナンスが低下する。

★食べ過ぎ・・・消化活動に血液が注力し、全身の血流が手薄になって、衰えてゆく。

★酒の飲み過ぎ・・・毛細血管を硬化させて、鼻の先や首筋に細い赤い血管が出てくる。

★甘いものの摂り過ぎ・・・典型的なのは糖尿病の人で、血液の中に糖分が多いと、
毛細血管は消滅してゆく。合併症の眼の網膜がやられる、
腎臓がやられる、足の神経組織がやられる、歯茎がやられ
て歯が抜ける、足が壊疽になるなどは、皆毛細血管が消滅
したために起きている。糖尿病にならなくても、甘いもの
好きの人で手のひらが紫色がかっているのは循環不良。

豊岡2017年1月-1 図A豊岡2017年1月-1 図B

・ 図A 左            ・ 図B 右

図Aは手の爪の生え際の毛細血管で、先端まではっきりとしていて、形がはっきり
している。図Bは先端まで血液が届かず、いびつな形で消えかかっている。

図Cは手の毛細血管の正常なものとゴースト化しているものとのイメージ図。

豊岡2017年1月-1 図C

↑ 図C

4.ゴースト血管チェックリスト
あなたはいくつチェックマークがありますか。多いほど血管のゴースト化が
考えられる。

□シミや小ジワが増えた

□顔や足がむくみやすい

□目の下にクマが出来る           赤澤純代豊岡2017年1月-2 赤澤先生

□目が疲れやすい              金沢医科大学

□白髪が増えた               准教授

□冷えてつらい           著書「血管の教化書」

□寝ても疲れが取れない

□爪が割れやすい

その外のチェック方法は、足の内側のくるぶしの下の所の皮膚の表面に赤い細い血管
が出ている。

あるいは、手指の先の指紋のある部分をもう一方の手で押してみて、直ぐ赤みが戻ら
ない時。

4.毛細血管のゴースト化によって発生する病気

★シミ、シワ、タルミ、クスミが増えてくる。

★冷え症になる。

★白髪や抜け毛が起きる。

★骨粗しょう症、腎臓障害、アルツハイマー病、糖尿病、脳卒中、心筋梗塞、ガン
など、どんな病気が出てきてもおかしくない。

5.毛細血管のゴースト化を防ぐには

★甘いものを食べない。血中の糖分で消滅してゆく。

★酒を飲み過ぎない。飲んだ時は血管膨張するが、その後収縮する。段々硬化

してゆく。

★健康体操して体を動かす。じーっとしていれば、体内の血液循環は遅くなり、ガス
交換量も低下して、じり貧となる。百寿者は高齢になっても毎日体を動かしている。

★適正体重を維持する。贅肉に血液を送るムダは止める。太っている百寿者はいない。

★少食の実行。大食すると、胃腸に血液が集中し、他の部分に十分血液が配分されず、
疲弊する。

★血液をきれいにする玄米、生野菜ジュース、小魚、海藻、ゴマや大豆製品中心の少食
で、常に腸内環境を良くする。血流も大事だが、汚濁化してドロドロ血液は血管を
再生できない。

★柿茶でビタミンCを摂る。

★ストレスを溜めない。血管が常に収縮した状態では、血管の再生も不十分になる。

★毛細血管の構造は外側に壁細胞があり、内側には内皮細胞の二層構造となっている。

右の図参照。

豊岡2017年1月-3 壁細胞の内側からアンジオポエチン・1という物質が分泌されていて、内皮細胞の外側にあるTie2(タイツー)という受容体と密着していることによって、毛細血管が機能しているのが正常の状態なのである。
ところが加齢その他の要因によって、アンジオポエチン・1の分泌量が減ってくると、壁細胞の膜が浮いてきて、内皮細胞との間の隙間から、酸素や栄養分が漏れ出して、細胞にまで、到達できずに終わる。
最近の研究で、アンジオポエチン・1の代わりになる物質が見つかり、シナモン(桂皮)、ルイボスティー、沖縄の香辛料のヒハツ(ロンク゜ペッパー)を摂取すると、これを防げることが解ってきた。シナモンやヒハツの一日の摂取量は小さじ半量でよい。何回かに分けて、パンに振りかけたり、スープやみそ汁に入れたり、コーヒーなどの飲み物に入れてもよい。ただし摂り過ぎるのは良くない。

 

6. グローミューが血液循環を左右する

グローミューとは血液は細動脈から毛細血管を通り細静脈へ流れるが、毛細血管を通らずに血液を流すバイパスがある。それを動静脈吻合とか、グローミュー、とかAVAと呼んでいる。
グローミューは1707年フランスの解剖学者レアリ・レアリースによって発見された。その後多くの学者によって体内の諸器官や皮膚内にも存在することが証明された。

体内の血液循環及び毛細血管とグローミューの関連図は下の通りである。
豊岡2017年1月-4 

1)グローミューの働き

我々が急激な寒さにさらされたとき、皮膚は体温を逃がさないようにと、毛細血管は収縮して、白くなる。血液が遮断されたのである。そんなとき血液は毛細血管を通らずに、グローミューを通って流れているのである。もしグローミューが硬化していたり、消滅していたら、毛細血管にぶつかり停滞してしまう。寒い外での赤ら顔や鼻が赤いのは良くない。水仕事でしもやけやあかぎれもグローミューの働きの不全である。逆に暑い季節では毛細血管もグローミューも解放されて、体内の熱を逃がそうとする。
上図のグローミューの上下に青く色塗りした部分がグローミューの開閉をコントロールしているルージェ氏細胞である。緊急時に交感神経の下に調節されている。しかし各細胞への栄養や酸素の補給、そして炭酸ガスや老廃物の回収はあくまでも毛細血管が行っていて、グローミューは細胞とのガス交換とは関係がない。

2)アルコールと糖分によるグローミューの変質

毛細血管自体もそうであるが、グローミューもまた酒を飲む人は動脈硬化症となり、グローミューは硬化するし、糖分過剰の人はグローミューが消失したり、委縮する。ともに不健康の基となる。

7.血液循環の決め手は毛管運動

1)毛管運動とは右の図の様に、首の所に半円形のかまぼこ型の木枕をして、無い時は座布団を二つ折りして頭の下に敷く。両手両足を垂直に伸ばして、手先、足先を微振動させる体操である。豊岡2017年1月-5 金魚運動

足首は直角に曲げる。手首はまっすぐ伸ばし、1~2分間行う。
この体操の特徴は手足の血液が腹部の方へ還流して、一時的に手足は白く貧血状態になる。すると体の恒常性維持機能が働いてこれではいかんと、組織を再生させようとすることによって、毛細血管やグローミューが再生されるのである。

健康雑誌でもよく取り上げられている健康体操であるが、「ごきぶり体操」と呼ばれている。

初めてする人は腹筋が弱いので、足を長く上げておられないし、ひざも真っ直ぐにのびないかもしれないが、毎日二回朝晩続けているうちに、上手くできるようになってくる。毛細血管に問題のある人は、3~5分ぐらい、途中休み休みでもよいから、続けるとよい。毛細血管の70%は手足に存在するから、暇さえあれば手足を挙げて,振るに限る。

2)西式健康法にはこの毛管運動の外に、温冷浴、裸療法というものがある。どちらも毛細血管やグローミューの再生、強化に効果が有る。書店で西式健康法の本を一度読まれるがよい。

3)西式健康法では上述した体操以外に、玄米少食、生野菜ジュース、柿茶は必須となっている。食べ物も吟味しないといけないのである。生命力のある物を食べて、きれいなサラサラな血液が、強い柔軟な血管を作るのである。また腸のきれいな人は血液もきれい。肉食過多や甘いもの好きの人には、血液のきれいな人はいない。腸内環境が悪いからである。

4)西式健康法の創始者の西勝造氏は昭和11年に出した「心臓原動力説は誤謬なり」の中で、この毛細血管とグローミューのこと、および血液循環の原動力は毛細血管の吸引力あることを主張している。血液の循環は心臓のポンプ作用で廻っているのではない。毛細血管がゴースト化した人は息切れもするし、病気のデパート化するのも時間の問題である。

8.まとめ

1)いずれにしも、西式健康法で昭和11年に公表して以来80年も経ってやっと、
現代医学で毛細血管の重要性が認められて来たことは、画期的な事である。

2)毛細血管の血流不全問題が、現代医学で問題視され始めたことは、大変結構なことで
あるが、前述したように、その解決方法が、漢方薬的な薬剤を使っての壁細胞と内皮
細胞の密着化とか、かがと上げ体操とかでは根本的な解決策には程遠い。

3)しなやかで若々しい毛細血管を作り上げるには、食べ物を吟味しなければならない、
食べ物が血となり肉となるのであるから、特に血管強化にはビタミンCは欠かせない。
それには生野菜ジュースと柿茶で摂るのがよい。

4)手足ばかりではなく、最近の研究で脳をはじめとして、各内臓も毛細血管が張り巡ら
されて、覆われていて、それぞれの活動の原動力の基盤となっていることが理解されだ
した。「健全な毛細血管が健全な肉体を作る」、である。

5)私の今回の語録はもうひとつ。「悪事は良事を駆逐する」。大食、酒や甘いものを
止めないと、いくら毛管運動をしても、相殺されてしまい、効果は上がらないと
いう事。

おわり

関連記事

  1. ▼【NPO法人健康を考えるつどいブログ】

    富士山観光

    静岡で行われた健康生活研究会主催の講演会には、NPO法人健康を考えるつ…

  2. 講演会・合宿・旅行

    NPO法人 健康を考えるつどい 新年会

    1月22日(日)、健康会館にて新年会を開催。10時から真向法の先生…

  3. ▼【NPO法人健康を考えるつどいブログ】

    佐野先生

    佐野典子先生と初めて出会ったのは12年前の2011年の事。坂出市発…

  4. ▼【NPO法人健康を考えるつどいブログ】

    水2リットルが薬

    前田 敬昭 投稿40歳から始めた毎年1回の人間ドック。数年経った頃…

  5. ▼【NPO法人健康を考えるつどいブログ】

    DIC研究所通信 Vol.14.NO.2

    博士国際協同研究所(DIC研究所)の山田 一 先生が編集・発行する通信…

まずはおためし

facebook

PAGE TOP