▼【NPO法人健康を考えるつどいブログ】

【健康情報】病気の予兆を掴み発病を防ぐ By 豊岡 倫郎 氏 2023-3-31

1. 発病前の予兆
未病(みびょう)という言葉がある。紀元前1世紀ごろの中国最古の医学書「黄帝内経」(こうていだいけい)に書かれている言葉で、「優れた医者は発病した後の病気を治すのではなくて、未病、すなわち発病前の病気を治す」とある。発病する前に、体に起きている色々な予兆を掴み、事前にアクションを起こして、病気を防ぐことが、今求められている大事な危機管理のひとつである。

2. 色んな病気に向かっている予兆の数々

1) 糖尿病の予兆・・・小便すると泡ができる。のどが渇く。甘いものを欲しがる。大食する。足がだるい。ボンノクボに赤い斑点が出る。顔の皮膚に粉が吹く。手が赤っぽい。歯が抜けてくる。こめかみの下が膨れている。尿量が多い。脱力感がある。

2) 心臓病の予兆・・・耳たぶに斜めの皺がある。動悸、息切れがする。不整脈がある。顔色が暗紫赤色を呈する。更に進むと蒼白になる。小鼻が小刻みに動く。足、顔、まぶたがむくむ。椅子に座ると、両足を内に交差させる。指先が扇形になる。爪の色が紫色。靴底の前の小指側が減る。肥満体である。

3) 肝臓病の予兆・・・顔色が黄色い、肝硬変では黒ずむ。顔に褐色や蝶形のシミがある。掌に橙色のまだら模様の斑点がある。目の白目が黄色い。体がだるい。昼食後に眠い。夏バテする。よく風邪をひく。小便の色が黄色い。目がかすむ、白目が充血。顔に蜘蛛の足状の赤い模様がある。鼻血が出やすい。爪が割れる。目と目との間に小じわがある。後頭部がかゆい。すっぱいものを好む。イライラしてすぐ怒る。靴底の親指側が減る。筋力低下して関節が弱る。寝つきが悪い。熟睡できない。眉間やこめかみに青筋がある。胆汁の分泌が悪いと、白っぽい便が出る。

4) 腎臓病の予兆・・・足の関節や股関節に歪み。体を左右に振って歩く。靴底のかがとの外側が減る。顔色が黒ずんでいる。目の下瞼が腫れる。目の下にクマ。手ひらが皺だらけ。前首の下に赤い斑点。下膨れの顔。耳鳴りがする。難聴。尿量が少ないか、逆に多い。蛋白や血尿が出る。足がむくむ。おでこが曇る。塩辛いものを好む。ある一点を見つめているような顔つきをする。高血圧になる。若白髪の傾向がある。心配性、悪い方に考える。決断力が鈍い。

5) 胃腸病の予兆・・・口の周りのただれ、口内炎。唇がカサカサして割れる。手指のササムケ。肺や歯の病気がないのに,口臭がする。食欲不振、下痢、便秘、吐き気、胸やけ、腹部膨満感、腹痛、黒いタール状の便。おなかがゴロゴロ鳴る。みぞおちが冷たい。爪の三日月がない。顎に吹き出物が出る。ヘソの4センチ左を押すと痛いのは小腸の炎症。頬に吹き出物。白い顔や黄色味を帯びた顔。冷え症。足のかかとのカサカサは腸の炎症。

6) 循環器系の病気の予兆・・・まぶたに黄色いイボができると、コレステロール過剰。鼻の頭が赤いのは脳梗塞や心筋梗塞、酒飲みの場合は肝機能障害。アキレス腱肥大はコレステロール過多。こめかみに静脈が浮き出ているのは脳梗塞、脳溢血。爪の三日月のバカでかいのは脳溢血に。眉間に縦皺があるのは、高血圧、心臓病に。目尻に青い筋があると脳梗塞に。肩こりが続くと、脳梗塞に。

3. 体の部位別の予兆の数々

1)顔に出る予兆・・・顔を見ただけでその人がどんな病気かを当てた人がいた。自彊術の創始者の中井房五郎、西式健康法の創始者の西勝造、明治時代に時の政府に招聘されて日本に医学を教えにドイツから来日したベルツ博士などがそうであったという。
古今東西観相学や人相学に関する文献が残されていて、現在まで引き継がれてきている。現代になってからの文献の一部を紹介すると。
石原結實著「病気のサインを見逃すな」、猪越恭也著「顔をみれば病気がわかる」、三浦直樹著「顔を見れば隠れた病気がわかる」、樫尾太郎著「顔による診断と治療」、渡辺正著「顔体手相による自己診断」、大村恵昭著「顔をみれば病気がわかる」、李家雄著「図説顔面診治法」などがある。その中から特異なのは樫尾太郎博士の本は古今東西の資料が掲載されているし、西式健康法による治療法が書いてある。また大村恵昭博士の本には、本人が開発した「О―リングテスト」を使って自ら確認した確証の高い資料である。
いずれにしても我々普通の人でも、久しぶりに会った昔の友人、親戚、会社の同僚の顔を見ると、老けたなぁ、元気がなさそうだとか、どこか悪いのではなかろうか、と感じるものである。それほど顔には健康状態が映し出されるものなのである。

2)手に出る予兆・・・手相に関しても古今東西手相学なるものが継承されてきた。その一部の文献を紹介すると。
樫尾太郎著「手相がひらく健康生活」、竹之内診佐夫著「内臓を強くする手のひら健康法」、五十嵐康彦著「ゾーンセラピー手のひらツボ魔法」、大村恵昭著「手の刺激・健康・長寿術」、大熊茅楊著「ズバリ!病気は手でわかる」、王晨霞著「掌で病気がわかった」などは病気の予兆だけでなく、治療にも役立っている。

3)足に出る予兆・・・顔や手ばかりでなく足の裏にも病気の予兆が出る。その一部の文献を紹介すると。
柴田和徳著「足心道」、五十嵐康彦著「足のウラ反射帯健康法」、安東春樹著「足裏のツボ健康法」、柴田當子著「足ツボ健康法」などがある。
中国の漢方には、経絡とかツボによる気の流れと病気を関連づけた医療体系がある。今から10年ほど前に日本でも足ツボマッサージが流行ったことがあった。足裏のツボを押して、あなたは胃が悪いとか、肝臓が弱っているとか言われる。足のウラにはこれら臓器の経絡が通っているから、ツボがあるのである。他に色とか、ふくらみも見て、予兆を判断できる。

4)骨格の歪みからみた予兆・・・姿勢の悪い人は長生きできないと言われている。二本足で歩く人間の宿命見たいもので、どうしても骨格が歪んでしまう。それが病気を呼ぶ。その一部の文献を紹介すると。
磯谷公良著「予防医学」、徳永耕二著「難病を治す背骨療法」、棚田次雄著「背骨ポキポキ健康法」、甲田光雄著「背骨のゆがみは万病のもと」その他多くの先生方の著書がある。
交通機関の発達と自動車の利用で、歩かなくなり、運動不足で、体力が低下した結果、足首の故障、膝関節の歪み、股関節がずれるなどして、その影響が上半身の腰椎、胸椎、頚椎へと波及してゆき、椎骨の間から出ている脊髄神経もマヒして、内臓の機能低下を招く。西式健康法ではこれら骨格が歪まないようにと、金魚運動、合掌合蹠法、木枕を薦めている。

5)その他の予兆・・・ドイツのチール医師の眼(虹彩)診断法、フランスのノジエ医師の耳介(ツボ)療法、ヘッド氏の脊髄神経通過過敏帯による予兆診断法もある。

4. まとめ
「予防に勝る治療法なし」と言うから、前述の予兆がないか一度チェツクしてみては。気になる点があれば、直ぐに医者の診断を受けることが必須である。また体に関する正しい知識を得て、食を正し、体を鍛錬するという基本に対して、軌道修正すべき事がないだろうか。

おわり

関連記事

  1. ▼【NPO法人健康を考えるつどいブログ】

    香川のリーダーたち(北川 博敏 先生)Ⅳ

    北川先生 第4回レタスの鮮度維持法やミカンの減酸処理の研究開発、ス…

  2. ▼【NPO法人健康を考えるつどいブログ】

    沖縄の伝統芸能 組踊 特別鑑賞会のご案内

    ユネスコ無形文化遺産/国指定重要無形文化財の琉球舞踊と組踊「忠臣護佐丸…

  3. ▼【NPO法人健康を考えるつどいブログ】

    6月の実習会のご案内 at 静岡

    ■ 日 時:2012年6月13日(水)10時~14時■ 場 所:静…

  4. ▼【NPO法人健康を考えるつどいブログ】

    健康への道しるべ 第124号のご紹介

    健康への道しるべ 第124号のご紹介。平成28年12月25日発行。…

  5. ▼【NPO法人健康を考えるつどいブログ】

    風の音 フェスタ2011 オカリナコンサート

    2011年9月11日(日)香川県丸亀市綾歌町のアイレックスにて、「風の…

まずはおためし

facebook

PAGE TOP