11. 読み物

  1. 柿と柿渋と柿茶について

    柿について1.学名:Diospyros kaki. L.他にカキ属にアメリカガキ(Persimmon)、マメガキがあり、成熟すると食用可能。…

  2. 身体のバランスを調整するアルカリ性食品、中性食品のパワー

    健康な身体は中性に近い弱アルカリ性人間の身体は、酸性体質とアルカリ性体質がありますが健康な人の身体は中性に近い弱アルカリ性です。…

  3. 薬学博士が話す、柿の葉のお茶、その多彩な効能

    1.カキの実と葉カキは日本や、中国、韓国などアジアで広く自生または栽培され、古くから利用されてきました。実(果実)の甘いものは甘柿、そして渋いものは…

  4. 青魚は血液サラサラ効果が高く、生食が良いが缶詰でも効果

    アメリカ人には魚は死んでも目を開いているから怖ろしいと言う人が多かったが、日本人の平均寿命が世界一になったのに驚いて魚を食べる努力をその後、魚は健康食と…

  5. 交感神経と副交感神経の働きを知ろう

    すこやかに暮らすために「生体リズムにそった生活」昼間に活動的な交感神経と夜活発になる副交感神経の働きを知ろう!春夏秋冬のリズムあらゆる生物に…

  6. 免疫力を上げる方法

    1.免疫力と年齢免疫力の強さを年齢別に示した上の図のように、20歳をピークにして、下降してゆき加齢と共に、色々な疾患に罹患する率も高くなります。…

  7. 粘膜を強くしてアレルギーを予防(花粉症・アトピー)

    ■腸内環境悪化がアレルギーの原因花粉症の人が2000万人、アトピーが700万人おり、なる人・ならない人の違いは腸内環境によると言われています。体の免…

  8. ビタミンCの効能【コラーゲンを合成し、血管、皮膚、粘膜、骨を強くする】

     ■ビタミンC の効用コラーゲンを合成し、血管、皮膚、粘膜、骨を強くする抗酸化作用、抗がん作用、抗ウイルス作用、解毒作用■コラーゲンでか…

  9. 健康診断の項目

    年一回の健康診断の検査項目 BMI  肥満指数 基準値の範囲外で低くても、高くても死亡率は段々高くなってゆく 最…

  10. アントシアニンの効能【目の機能を回復、血圧上昇抑制や肝機能改善など】

    ■アントシアニンの効用血圧の上昇を抑える毛細血管を守る肝臓を働かせる目の機能を改善眼精疲労の回復眼精疲労からくる肩こりを改善…

まずはおためし

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

facebook

PAGE TOP