11. 読み物

  1. 【ポリフェノールの効能】体をサビから守る抗酸化作用が特徴

    ■ポリフェノールの効用疲れ目・視力回復 (アントシアニン)口臭予防 (カテキン)ストレス緩和・疲れ (カカオポリフェノール)コレステロー…

  2. 増える生活習慣病

    ■2016年10月年齢別の人口分布図総数1億2,700万人、人口の二分の一の分岐年齢は46歳。図の左は男子、右は女子で、これから人口は減り20年後の人口…

  3. 【カリウムの効用】血圧を下げる、高血圧予防にはナトリウムとカリウムのバランスが重要です。

                          ※佐野内科ハートクリニックより引用させていただいております。■カリウムの効用血圧上昇を抑制水分を…

  4. シミの場所から分かる体の健康状態②

    ■外にもある重大な肌荒れの原因1)AGE(終末糖化産物)による肌荒れ・・・老け顔の原因と言われるものにAGEが関係しています。AGEとは血中…

  5. シミの場所から分かる体の健康状態①

    「肌は内臓の鏡」という言葉があります。体内の臓器や器官に不調があると、肌にもその影響が出てくるから、日頃の生活習慣を見直すことが必要です。■顔のシミ…

  6. 最近よく聞く腸内フローラ

    最近よく聞く腸内フローラ、フローエとはラテン語でお花畑のこと、腸内に住む細菌を腸内フローラといいます。このフローラが体を病原体から守ったり栄養の…

  7. 柿の葉とアトピー、アレルギーについて

    ■アトピーはどうしておこる?アトピーの原因は皮膚の機能が低下して乾燥している時、アレルギー物質による(ホコリ・ダニ・食べ物)、またストレスも原因…

  8. 梅雨時期に起こりやすい体調の変化 【梅雨の体調管理方法】

    ■梅雨時期に起こりやすい体調の変化梅雨時期は雨が降ると肌寒かったり晴れると蒸し暑かったりと気温がとても変化する時期です。朝はまだ肌寒いときも…

  9. 自分でできる花粉症対策【花粉症のしくみと簡単な対処法とコツ】

    ■花粉とアレルギーのしくみ?人の体を色々な細菌やウイルスなどから守る働きをしているのが抗体です。本来は体にいい働きをするのですが、過剰に働きすぎたり、…

  10. 歩き遍路で健康数値が改善

    香川県では四国88ヶ所霊場を巡る歩き遍路をされている方がたくさんいます。うちの直売所の前の道もそんな歩き遍路をされる方が79番札所・天皇寺のへ向…

まずはおためし

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

facebook

PAGE TOP